前の10件 | -
コブ取った爺さん [クレマチス]
いやぁ~また猛暑になってきましたね。ちょっと気温が下がっていた後なので特に暑さがこたえますね。
今日は例の「粉瘤」の摘出手術を受けてきました。1時間ほどで終わりましたが、予想以上に大きく、深かったため、摘出に少し時間がかかりました。途中で痛くなったので、局所麻酔の注射を追加で打ってもらいました。終わった後、摘出された「粉瘤」を見せてもらいましたが、ウズラの卵よりも大きな瘤でした。大きくなる前に取るべきだったと思いました。出血の可能性があるので、血抜きのチューブが入っていて、この暑いのに背中上部には大きくベッタリと圧着テープが貼られています。数日は静かに過ごしてくださいとの事でした。簡単な手術ということですっかり抜糸のことも自分的には抜け落ちていました。過激な運動をして糸が切れないようにと看護師さんから注意を受けましたので、お盆休み中にリフレッシュのため行こうと思っていたボウリングを諦めました。
妻からは「コブ取り爺さん」ではなく「コブ取った爺さん」だねと言われています。
そういう訳で、10日~16日のお盆休みはおとなしく軽めの庭仕事で過ごすようにします。
写真は昨日撮った庭のクレマチスです。猛暑でもポツポツ咲いています。
「キルス」薄青紫の一番花とは趣が違う花です。

「姫巫女@風」(キングスドリームの実生)

「ソフィー」

「仙桃院@風」(玉かずらの実生)

「西施@風」(アディソニー‘桃の君’の実生)

6日(土)、7日(日)は、駄目になったクレマチスの整理(ほとんど2020年~2021年に挿し木したチビ苗)と、ビオラの種まき2回目を行いました。7月31日に播いたビオラの種(1回目)は、遮光ネットの下で管理していたためか無事、発芽してきています。
それと増えすぎたオーレア(黄色のヒガンバナ)とアマクリナムの球根を減らしました。オーレアは1個の球根から始めて10個以上になっていましたが、地植えから鉢植えに変えて4個だけ残すことにしました。アマクリナムも地植えの分をやめて鉢植えだけを残すことにしました。空いたスペースをどう使うか今後考えていきます。
Kazaguruma
今日は例の「粉瘤」の摘出手術を受けてきました。1時間ほどで終わりましたが、予想以上に大きく、深かったため、摘出に少し時間がかかりました。途中で痛くなったので、局所麻酔の注射を追加で打ってもらいました。終わった後、摘出された「粉瘤」を見せてもらいましたが、ウズラの卵よりも大きな瘤でした。大きくなる前に取るべきだったと思いました。出血の可能性があるので、血抜きのチューブが入っていて、この暑いのに背中上部には大きくベッタリと圧着テープが貼られています。数日は静かに過ごしてくださいとの事でした。簡単な手術ということですっかり抜糸のことも自分的には抜け落ちていました。過激な運動をして糸が切れないようにと看護師さんから注意を受けましたので、お盆休み中にリフレッシュのため行こうと思っていたボウリングを諦めました。
妻からは「コブ取り爺さん」ではなく「コブ取った爺さん」だねと言われています。
そういう訳で、10日~16日のお盆休みはおとなしく軽めの庭仕事で過ごすようにします。
写真は昨日撮った庭のクレマチスです。猛暑でもポツポツ咲いています。
「キルス」薄青紫の一番花とは趣が違う花です。
「姫巫女@風」(キングスドリームの実生)
「ソフィー」
「仙桃院@風」(玉かずらの実生)
「西施@風」(アディソニー‘桃の君’の実生)
6日(土)、7日(日)は、駄目になったクレマチスの整理(ほとんど2020年~2021年に挿し木したチビ苗)と、ビオラの種まき2回目を行いました。7月31日に播いたビオラの種(1回目)は、遮光ネットの下で管理していたためか無事、発芽してきています。
それと増えすぎたオーレア(黄色のヒガンバナ)とアマクリナムの球根を減らしました。オーレアは1個の球根から始めて10個以上になっていましたが、地植えから鉢植えに変えて4個だけ残すことにしました。アマクリナムも地植えの分をやめて鉢植えだけを残すことにしました。空いたスペースをどう使うか今後考えていきます。
Kazaguruma
126品種目 [クレマチス]
今日は3時半に起きて夜明け前から日曜日恒例の早朝ウォーキングでした。
最近、平日の出社日も暑くて社バスを使っているので、脚がなまってました。
でも今日一日で1万歩歩きました。
最近、平日の出社日も暑くて社バスを使っているので、脚がなまってました。
でも今日一日で1万歩歩きました。
そのため、午後暑い時間帯は昼寝でした。
今日は午前中1時間と夕方2時間ほど庭仕事をしました。
秋どりキュウリの種まき(ちょっと遅いかな?)、ビオラの種まき、そしてクレマチス「美佐世」の挿し木です。
猛暑の中、どれも上手くいくかわかりませんが、試してみました。
ビオラの種は半分残したので、もう1回お盆休み前にまくつもりです。
今日、ようやく「ビル・デ・リヨン」が開花しました。これで今年のクレマチス開花は126品種になりました。昨年に比べて10種類ほど少なくなりました。開花しなかった品種は、秋には少し鉢をひっくり返したり、場所を変えたりと原因究明と対策を検討しないといけないです。

ビル・デ・リヨンもお盆休みに挿し木してみようかな。
他の大輪系ですが、エンプレス、美佐世、ニオベ、ジョセフィーヌ、ブルーライト、ドクターラッペル、面白、ワルシャワニキが咲いています。
「エンプレス」

「美佐世」

「ニオベ」

昨日は東京の母親のところにお薬カレンダーを作りに行ってきましたが、相変わらず飲み忘れがあり困ったものです。電話するたびに確認しているけど・・・。ここ何度か行っては探していた「介護保険負担割合証」、なかなか見つからず、紛失ということで再申請をケアマネさんにお願いしたところでしたが、よくやく見つかりました。小さなデスク・カレンダーに挟まっていました。久しぶりに土曜日はすっきりした気持ちで東京から帰ってきました。
しかし、朝、JRから京急に品川駅で乗り換えたとき、大きなカバンを持った家族連れが多かったですよ。
コロナが大流行していても、今年の夏は旅行するという人、結構いますね。BA.5は軽症、軽症と言われるけど、軽症と言っても結構辛いし、後遺症もあるし。罹らない方がいいし、感染リスクは避けないと。
明日からはいよいよ8月ですね。コロナの第7波と猛暑はいつまで続きのでしょうか?
「アッコにおまかせ」で長野保健医療大学の北村先生はコロナは来年7月頃には終息するのではないかと言われていました。ワクチンをもう2回ほど打つことになるのかな?
そうそう、北村先生には20年ぐらい前、東京大学医科学研究所で一度だけお目にかかってお話をしたことがあります。中国にインフルエンザウイルスのご研究に行かれる前でした。
Kazaguruma
今日は午前中1時間と夕方2時間ほど庭仕事をしました。
秋どりキュウリの種まき(ちょっと遅いかな?)、ビオラの種まき、そしてクレマチス「美佐世」の挿し木です。
猛暑の中、どれも上手くいくかわかりませんが、試してみました。
ビオラの種は半分残したので、もう1回お盆休み前にまくつもりです。
今日、ようやく「ビル・デ・リヨン」が開花しました。これで今年のクレマチス開花は126品種になりました。昨年に比べて10種類ほど少なくなりました。開花しなかった品種は、秋には少し鉢をひっくり返したり、場所を変えたりと原因究明と対策を検討しないといけないです。
ビル・デ・リヨンもお盆休みに挿し木してみようかな。
他の大輪系ですが、エンプレス、美佐世、ニオベ、ジョセフィーヌ、ブルーライト、ドクターラッペル、面白、ワルシャワニキが咲いています。
「エンプレス」
「美佐世」
「ニオベ」
昨日は東京の母親のところにお薬カレンダーを作りに行ってきましたが、相変わらず飲み忘れがあり困ったものです。電話するたびに確認しているけど・・・。ここ何度か行っては探していた「介護保険負担割合証」、なかなか見つからず、紛失ということで再申請をケアマネさんにお願いしたところでしたが、よくやく見つかりました。小さなデスク・カレンダーに挟まっていました。久しぶりに土曜日はすっきりした気持ちで東京から帰ってきました。
しかし、朝、JRから京急に品川駅で乗り換えたとき、大きなカバンを持った家族連れが多かったですよ。
コロナが大流行していても、今年の夏は旅行するという人、結構いますね。BA.5は軽症、軽症と言われるけど、軽症と言っても結構辛いし、後遺症もあるし。罹らない方がいいし、感染リスクは避けないと。
明日からはいよいよ8月ですね。コロナの第7波と猛暑はいつまで続きのでしょうか?
「アッコにおまかせ」で長野保健医療大学の北村先生はコロナは来年7月頃には終息するのではないかと言われていました。ワクチンをもう2回ほど打つことになるのかな?
そうそう、北村先生には20年ぐらい前、東京大学医科学研究所で一度だけお目にかかってお話をしたことがあります。中国にインフルエンザウイルスのご研究に行かれる前でした。
Kazaguruma
久しぶりに果物食べました! [クレマチス]
蒸し暑い日が続きますね。埼玉の我が街は雨雲が避けているのか、雨が降っても短時間だけです。仕方なく、毎日水遣りをしています。
今日は妻の実家から大きな桃が届きました。美味しそうな匂いに誘われて、その桃を食べました。久しぶりの果物です。季節の果物を旬の時期に1個ぐらいしか食べないようにしています。昨年の2月から糖尿病の薬を飲み始めてからいわゆる果物はほとんど食べないようにしていました。
気持ちが緩くならないようにしないと・・・。
昨日ブログ記事をアップしようと写真の準備を始めたのですが、その途中、何度か母親に電話をしてみても「話し中」でした。日曜夜毎の定期連絡ができずヤキモキしているうちに時間だけが過ぎ、結局ブログ記事を上げられませんでした。
以前にもあった受話器をきちんと置いていない状態だと思います。木曜日の朝6時に母親から電話がかかってきたのですが、その後ちゃんと受話器を置かなかったのだと思います。このときの電話も区役所から郵便物が届いているから「すぐに来て!」という電話でした。この間行った時に、具合が悪いときはいつでも良いから電話してと言ってきたのですが、後半部分だけ覚えていて電話をしてきたみたいです。役所から郵便物が届くたびに会社に行かずに東京まで行っていたらたまりません。電話口から「何かあればすぐに来ると言ったじゃない、言うとおりにしているのに本当に困っちゃう」という独り言が聞こえてきました。その郵便物をどこに置いておけば良いかを指示して、月末にお薬カレンダーを作りに行く時に郵便物も確認するからとなだめました。本当にこういうことがあると精神的に疲れます。
さて、土日は夏野菜の世話と雑草抜きで終わりました。
暑くて庭に出る時間が減っていたら、ナスの葉は虫に食われるし、雑草も伸び放題。
野菜用の天然素材の薬を調製して散布しました。
ミニトマトも今年はあまり調子よくないです。
キュウリだけは3日おきに2本ぐらいずつ収穫でき、これまで冷やし中華(4回?5回?)と、韓国風たたきキュウリ、私のお弁当の具材になっています。
今日は妻の実家から大きな桃が届きました。美味しそうな匂いに誘われて、その桃を食べました。久しぶりの果物です。季節の果物を旬の時期に1個ぐらいしか食べないようにしています。昨年の2月から糖尿病の薬を飲み始めてからいわゆる果物はほとんど食べないようにしていました。
気持ちが緩くならないようにしないと・・・。
昨日ブログ記事をアップしようと写真の準備を始めたのですが、その途中、何度か母親に電話をしてみても「話し中」でした。日曜夜毎の定期連絡ができずヤキモキしているうちに時間だけが過ぎ、結局ブログ記事を上げられませんでした。
以前にもあった受話器をきちんと置いていない状態だと思います。木曜日の朝6時に母親から電話がかかってきたのですが、その後ちゃんと受話器を置かなかったのだと思います。このときの電話も区役所から郵便物が届いているから「すぐに来て!」という電話でした。この間行った時に、具合が悪いときはいつでも良いから電話してと言ってきたのですが、後半部分だけ覚えていて電話をしてきたみたいです。役所から郵便物が届くたびに会社に行かずに東京まで行っていたらたまりません。電話口から「何かあればすぐに来ると言ったじゃない、言うとおりにしているのに本当に困っちゃう」という独り言が聞こえてきました。その郵便物をどこに置いておけば良いかを指示して、月末にお薬カレンダーを作りに行く時に郵便物も確認するからとなだめました。本当にこういうことがあると精神的に疲れます。
さて、土日は夏野菜の世話と雑草抜きで終わりました。
暑くて庭に出る時間が減っていたら、ナスの葉は虫に食われるし、雑草も伸び放題。
野菜用の天然素材の薬を調製して散布しました。
ミニトマトも今年はあまり調子よくないです。
キュウリだけは3日おきに2本ぐらいずつ収穫でき、これまで冷やし中華(4回?5回?)と、韓国風たたきキュウリ、私のお弁当の具材になっています。
日曜日にはゴーヤが2本収穫できました。ゴーヤは早速、ゴーヤチャンプルになりました。
ミョウガも収穫でき、お昼の冷やし白石温麺の薬味になりました。
クレマチスですが、コンテス・ド・ブウショウの2番花が花盛りになってきました。ドクターラッペル、アフロディーテ・エレガフミナ、踊場、ブルーライト、パミヤット・セルツァが結構咲いています。いくつか写真をアップします。
「コンテス・ド・ブウショウ」

「ジョセフィーヌ」

「アフロディーテ・エレガフミナ」

「ピッチャリ」

「ワルシャワニキ」

「踊場」

「アルバ・ラグジュリアンス」

「パミヤット・セルツァ」

バラもヘンリーフォンダ、恋心が咲き終えたら、またアウグスタルィーゼが花を付けてくれています。この品種、優秀です。
バラ・「アウグスタルィーゼ」

最後は原種シクラメンの「プルプラセンス」です。駄目になったかなと思っていたら、ようやく動きが出てきました。こんな猛暑の中、頑張りますね。
原種シクラメン・「プルプラセンス」

休日にどこかに写真撮影に出かけようと思っていても、コロナの第7波と、母親のことがあり、今年はほぼあきらめの境地です。
日本とコロナワクチンの接種状況の似ているポルトガルでは、感染者数は過去最大になったものの、高齢者に4回目のワクチン接種を進めることで、行動制限することなしにBA.5の流行が下火に向かっているようです。日本も同様に早く下降線になってほしいものです。今年こそ秋には京都の紅葉を撮影に行きたいです。
Kazaguruma
ミョウガも収穫でき、お昼の冷やし白石温麺の薬味になりました。
クレマチスですが、コンテス・ド・ブウショウの2番花が花盛りになってきました。ドクターラッペル、アフロディーテ・エレガフミナ、踊場、ブルーライト、パミヤット・セルツァが結構咲いています。いくつか写真をアップします。
「コンテス・ド・ブウショウ」
「ジョセフィーヌ」
「アフロディーテ・エレガフミナ」
「ピッチャリ」
「ワルシャワニキ」
「踊場」
「アルバ・ラグジュリアンス」
「パミヤット・セルツァ」
バラもヘンリーフォンダ、恋心が咲き終えたら、またアウグスタルィーゼが花を付けてくれています。この品種、優秀です。
バラ・「アウグスタルィーゼ」
最後は原種シクラメンの「プルプラセンス」です。駄目になったかなと思っていたら、ようやく動きが出てきました。こんな猛暑の中、頑張りますね。
原種シクラメン・「プルプラセンス」
休日にどこかに写真撮影に出かけようと思っていても、コロナの第7波と、母親のことがあり、今年はほぼあきらめの境地です。
日本とコロナワクチンの接種状況の似ているポルトガルでは、感染者数は過去最大になったものの、高齢者に4回目のワクチン接種を進めることで、行動制限することなしにBA.5の流行が下火に向かっているようです。日本も同様に早く下降線になってほしいものです。今年こそ秋には京都の紅葉を撮影に行きたいです。
Kazaguruma
赤がいっぱい! [ユリ]
雨がよく降りますね。先日は、一晩中、スマホに大雨注意報、洪水注意報が届いて何回となく起こされました。
近くの川もかなり上の方まで水位が上がっていました。
今日もいつ雨が降り出すかわからないので、雨が降っていなかった今朝6時過ぎに庭に出て、花盛りになっている「赤鹿の子ユリ」を撮りました。上の方は支柱に結んでいないため、乱れに乱れています。


ユリはあとはヤマユリを残すだけかな。ヤマユリも雹害に遭っているので、綺麗に咲くか心配です。
ついでに撮影したクレマチスの写真も載せます。雨の中、ポツポツと結構咲いています。
「虞美人(ぐびじん)@風」 クリスパの実生で、写真は昨年、鉢上げした挿し木苗の花です。挿し木苗は2鉢とも花が咲くまで上手くいきました。

開花してませんが、「姫巫女(ひめみこ)@風」(キングスドリームの実生)です。雨の雫に赤い蕾が映えて綺麗だったので撮影してみました。

「飛燕(ひえん)@風」です。いちおうカーナビーの実生です。優秀な壺さんで良く咲きます。これを挿し木として増やせないか昨年から奮闘中です。根が出るものがあって鉢上げするのですが、その後が今のところ駄目です。

「香子(たかこ)@風」クリスパ・エンジェルの実生です。これも良く咲きます。

流通品種の「エンプレス」と「ブルーライト」です。剪定後、仲良くまた咲き始めました。

「コンテス・ド・ブウショウ」です。こちらも剪定後、また咲き始めました。

「不動」です。こちらも弱く剪定したのですが、また咲き始めました。

「篭口」です。今年はうどんこ病が出ていないのですが、虫害に遭っていました。殺虫殺菌剤を散布したらたくさんの蕾を付け、それが咲き始めました。

今週、11日には私たち夫婦が、昨日15日には私の母親が、4回目のコロナワクチン接種をかかりつけ医のところで受けることができました。第7波が来ている中、これで少し安心です。
明日は庭仕事できるのかな?明日の空模様次第ですね。
朝の天気予報ではこれから凄い雨になりそうとのことでしたが、夜の天気予報ではどうもそれほどでは無さそうです。
Kazaguruma
近くの川もかなり上の方まで水位が上がっていました。
今日もいつ雨が降り出すかわからないので、雨が降っていなかった今朝6時過ぎに庭に出て、花盛りになっている「赤鹿の子ユリ」を撮りました。上の方は支柱に結んでいないため、乱れに乱れています。
ユリはあとはヤマユリを残すだけかな。ヤマユリも雹害に遭っているので、綺麗に咲くか心配です。
ついでに撮影したクレマチスの写真も載せます。雨の中、ポツポツと結構咲いています。
「虞美人(ぐびじん)@風」 クリスパの実生で、写真は昨年、鉢上げした挿し木苗の花です。挿し木苗は2鉢とも花が咲くまで上手くいきました。
開花してませんが、「姫巫女(ひめみこ)@風」(キングスドリームの実生)です。雨の雫に赤い蕾が映えて綺麗だったので撮影してみました。
「飛燕(ひえん)@風」です。いちおうカーナビーの実生です。優秀な壺さんで良く咲きます。これを挿し木として増やせないか昨年から奮闘中です。根が出るものがあって鉢上げするのですが、その後が今のところ駄目です。
「香子(たかこ)@風」クリスパ・エンジェルの実生です。これも良く咲きます。
流通品種の「エンプレス」と「ブルーライト」です。剪定後、仲良くまた咲き始めました。
「コンテス・ド・ブウショウ」です。こちらも剪定後、また咲き始めました。
「不動」です。こちらも弱く剪定したのですが、また咲き始めました。
「篭口」です。今年はうどんこ病が出ていないのですが、虫害に遭っていました。殺虫殺菌剤を散布したらたくさんの蕾を付け、それが咲き始めました。
今週、11日には私たち夫婦が、昨日15日には私の母親が、4回目のコロナワクチン接種をかかりつけ医のところで受けることができました。第7波が来ている中、これで少し安心です。
明日は庭仕事できるのかな?明日の空模様次第ですね。
朝の天気予報ではこれから凄い雨になりそうとのことでしたが、夜の天気予報ではどうもそれほどでは無さそうです。
Kazaguruma
トリコロール&リップグロス [ユリ]
今日も暑かったですね。
昨日、今日と4時前に起きて、日の出前から妻と早朝ウォーキングをしました。
7月に入ってから休日はできるだけ早朝ウォーキングをするようにしています。
早朝ウォーキングの後、午前中だけ庭仕事をしています。
昨日は、原シクの植え替えを少ししました。コウムの小球根が出来ていたのを見つけたためです。
それと昨年から調子が悪かったアフリカナムが駄目になりました。
そのほか、クレマチスの挿し木苗の状況を確認しました。
今年はポットに挿し木用土を入れて、それを水を貯めたプラスチック製バットに置く方法を試しました。2~3種類ほど根が出ているようですが、成功率は良くないようです。また、試行数は少ないのですが、底面給水鉢に挿し木する方法も試しています。こちらも成功率は低いようです。まあ涼しくなるまで放置しておきます。
9日に開花したユリです。
「トリコロール」です。この後、縁がピンクになってくるはずなので、そうなったら再掲したいと思います。

「リップグロス」です。

両品種とも、花は素敵ですが、正直、予想していた以上の花では無かったですね。今後、ユリは取捨選択していこうと思います。結局、ヤマユリ、カサブランカ、赤鹿の子ユリ等、定番のユリが残るのかな。
そうそう、今日、その赤鹿の子ユリが咲き出していました。蕾が雹の被害に遭った花だったのでちょっと歪でした。また別の花が咲いたら写真をアップします。
Kazaguruma
7月に入ってから休日はできるだけ早朝ウォーキングをするようにしています。
早朝ウォーキングの後、午前中だけ庭仕事をしています。
昨日は、原シクの植え替えを少ししました。コウムの小球根が出来ていたのを見つけたためです。
それと昨年から調子が悪かったアフリカナムが駄目になりました。
そのほか、クレマチスの挿し木苗の状況を確認しました。
今年はポットに挿し木用土を入れて、それを水を貯めたプラスチック製バットに置く方法を試しました。2~3種類ほど根が出ているようですが、成功率は良くないようです。また、試行数は少ないのですが、底面給水鉢に挿し木する方法も試しています。こちらも成功率は低いようです。まあ涼しくなるまで放置しておきます。
9日に開花したユリです。
「トリコロール」です。この後、縁がピンクになってくるはずなので、そうなったら再掲したいと思います。
「リップグロス」です。
両品種とも、花は素敵ですが、正直、予想していた以上の花では無かったですね。今後、ユリは取捨選択していこうと思います。結局、ヤマユリ、カサブランカ、赤鹿の子ユリ等、定番のユリが残るのかな。
そうそう、今日、その赤鹿の子ユリが咲き出していました。蕾が雹の被害に遭った花だったのでちょっと歪でした。また別の花が咲いたら写真をアップします。
Kazaguruma
2年かかりました! [ユリ]
2020年10月に球根を購入して、昨年は開花せず、今年ようやく「黄金オニユリ」が開花しました。
雹が降ったのが蕾が大きくなる前だったので助かりました。小さいけど素敵な花で、期待していたとおりです。

この黄金オニユリ、木子(きご、えき芽が肥大してできる小鱗茎)が出来やすく、昨年はそれを集めて植えてみました。今年も植えてみる予定です。←これじゃ、ユリ減らないかな。(^^;)
こちらは「ピンクカサブランカ(ラブラドール)」です。この花ユリは結構、強いです。最初に植えた球根が安かったので株数が多く、このユリを減らすつもりでいます。

ユリはこの後、鹿の子ユリ等もう数種類咲く予定です。
さて、クレマチスですが、「ネリーモーザーニュー」がようやく咲きました。クレマチスはこれで125種類目(流通品種95種類+ネーミング実生苗35種類)の開花です。

この他のクレマチスでは、「ジョセフィーヌ」ポツポツと咲き出しました。
がまた
大輪系では、他にドクターラッペル、ブルーライト、エンプレスが少し咲いています。
壺系では、篭口、不動、ストロベリーキッスなどが数輪ずつ咲いています。写真はネーミング実生苗の「飛燕@風」です。

あっ!後、踊場がまだ盛んに咲いています。
アゲハチョウがよく我が庭を寝床にしていますが、今朝はクロアゲハ、モンシロチョウ、ツマグロヒョウモンがいました。そして夕方はキチョウがいました。蝶が飛来する庭が庭造りの最初の目標でしたが、クレマチス中心の庭になって目標変更となりました。でも、朝、寝床にしていた蝶を見つけると目標が少し叶ったかなと思います。

ツマグロヒョウモンが飛来する時期になったようなので、幼虫に食害されたくないスミレには殺虫剤を散布しないといけないですね。
今週末は、母親のところに行く予定がないので、少し庭仕事が出来るかな・・・。
Kazaguruma
雹が降ったのが蕾が大きくなる前だったので助かりました。小さいけど素敵な花で、期待していたとおりです。
この黄金オニユリ、木子(きご、えき芽が肥大してできる小鱗茎)が出来やすく、昨年はそれを集めて植えてみました。今年も植えてみる予定です。←これじゃ、ユリ減らないかな。(^^;)
こちらは「ピンクカサブランカ(ラブラドール)」です。この花ユリは結構、強いです。最初に植えた球根が安かったので株数が多く、このユリを減らすつもりでいます。
ユリはこの後、鹿の子ユリ等もう数種類咲く予定です。
さて、クレマチスですが、「ネリーモーザーニュー」がようやく咲きました。クレマチスはこれで125種類目(流通品種95種類+ネーミング実生苗35種類)の開花です。
この他のクレマチスでは、「ジョセフィーヌ」ポツポツと咲き出しました。
大輪系では、他にドクターラッペル、ブルーライト、エンプレスが少し咲いています。
壺系では、篭口、不動、ストロベリーキッスなどが数輪ずつ咲いています。写真はネーミング実生苗の「飛燕@風」です。
あっ!後、踊場がまだ盛んに咲いています。
アゲハチョウがよく我が庭を寝床にしていますが、今朝はクロアゲハ、モンシロチョウ、ツマグロヒョウモンがいました。そして夕方はキチョウがいました。蝶が飛来する庭が庭造りの最初の目標でしたが、クレマチス中心の庭になって目標変更となりました。でも、朝、寝床にしていた蝶を見つけると目標が少し叶ったかなと思います。
ツマグロヒョウモンが飛来する時期になったようなので、幼虫に食害されたくないスミレには殺虫剤を散布しないといけないですね。
今週末は、母親のところに行く予定がないので、少し庭仕事が出来るかな・・・。
Kazaguruma
ユリ「スターファイター」 [ユリ]
今日は午後半休して近くの総合病院に通院し、先日の超音波検査とMRI検査の結果に基づく医師の診断を聞いて、手術日を決定してきました。診断はやはり「粉瘤疑い」でした。手術は、7月に私たち夫婦と母親の4回目のコロナワクチン接種があるので、8月のお盆休み前にしました。日帰り手術で済むようです。
さて、今日も暑かったですが、昨日に比べて幾分気温が低くなって助かりました。
でも午後からの雨予報が外れたので夕方、水やりをしました。
異常な高温の影響かバラ・ドフトボルケの葉が枯れてきました。また、キュウリの実も曲がってきています。
今年は雹の被害もあり、今度は高温と野菜を育てるのは苦難の年です。
畑を借りている方は、ナスが異常な高温で焼きナスみたいになっているようです。
今夜の写真は、またまたユリです。
「スターファイター」です。スターカイザー似の花ユリです。こういう花色のユリ、素敵ですよね。

「カサブランカ」です。ちょっと花粉が落ちて、既に綺麗ではないですね。

再登場「クリオネ」です。丈が180cm以上になっています。7つ開花して、あと5つ蕾があります。

このほか「ピンクカサブランカ」も開花してきています。
台風4号が近づいていますね。関東は沿岸近くを通るコースのようですが、影響が少ないことを祈ります。
雹、猛暑、そして台風でトリプルパンチになるのでしょうか。
Kazaguruma
さて、今日も暑かったですが、昨日に比べて幾分気温が低くなって助かりました。
でも午後からの雨予報が外れたので夕方、水やりをしました。
異常な高温の影響かバラ・ドフトボルケの葉が枯れてきました。また、キュウリの実も曲がってきています。
今年は雹の被害もあり、今度は高温と野菜を育てるのは苦難の年です。
畑を借りている方は、ナスが異常な高温で焼きナスみたいになっているようです。
今夜の写真は、またまたユリです。
「スターファイター」です。スターカイザー似の花ユリです。こういう花色のユリ、素敵ですよね。
「カサブランカ」です。ちょっと花粉が落ちて、既に綺麗ではないですね。
再登場「クリオネ」です。丈が180cm以上になっています。7つ開花して、あと5つ蕾があります。
このほか「ピンクカサブランカ」も開花してきています。
台風4号が近づいていますね。関東は沿岸近くを通るコースのようですが、影響が少ないことを祈ります。
雹、猛暑、そして台風でトリプルパンチになるのでしょうか。
Kazaguruma
再度、黄色のユリ2種 [ユリ]
6月下旬から自分の体の検査(MRIと超音波)と母親のことで忙しくて、庭の花の写真も撮れず、なかなかブログ更新が出来ませんでした。
自分の体の方は、超音波の画像を見る限り、やはり「粉瘤」のようです。来週の通院時に正式に医師の診断があり、外科手術する日を決めてもらう予定です。
5月末からデイサービスに行っていない母親の方は、かかりつけ医のところに連れて行って診察を受けたところ、心電図検査で心房細動という不整脈が出ていることがわかり、血栓を予防する薬を新たに処方してもらいました。1週間前にも往診してもらい、いつももらう降圧剤や利尿剤などの薬を処方してもらっていたのですが、それをもらったことすら忘れていて、薬がないと思って飲んでいなかったようです。更に今回再度もらった薬をちゃんと飲んだか翌日電話で確認したところ、薬の種類が多いと全部は飲めないので半分しか飲んでいないとのこと。改めてお薬カレンダーなるものを購入して、朝夕1日分毎に分けて入れてきました。かかりつけ医のところに行くときも診察券や健康保険証をどこに置いたかなかなか見つからないなど、最近とみに物忘れが酷くなってきた感があります。不整脈のことがあるので、かかりつけ医に少し間隔を短めに診察しましょうと言われています。来月上旬も何度か母親のところに行かねばなりません。
さて、暑くて花も少ないのですが、庭の花の写真を少しアップします。
ユリ「クリオネ」です。地植えと鉢植えの2株ありますが、同時に咲き始めました。黄色が濃くて庭が明るくなります。

イエローカサブランカとも呼ばれる「コンカドール」です。クリオネに比べると黄色が薄いです。

クレマチス「篭口」です。剪定後、また咲き始めました。

クレマチス「踊場」です。暑くなって花数が増えてきました。

クレマチス「ストロベリーキッス」です。ちょっと細いお顔ですね。

5月下旬にOFGから届いた「ビエネッタ」が開花しました。開花まで意外と早かった。

暑くて庭仕事が出来ないこともありますが、体のメンテナンスと母親のことがあるので、少しブログ更新が滞りがちになると思います。
Kazaguruma
自分の体の方は、超音波の画像を見る限り、やはり「粉瘤」のようです。来週の通院時に正式に医師の診断があり、外科手術する日を決めてもらう予定です。
5月末からデイサービスに行っていない母親の方は、かかりつけ医のところに連れて行って診察を受けたところ、心電図検査で心房細動という不整脈が出ていることがわかり、血栓を予防する薬を新たに処方してもらいました。1週間前にも往診してもらい、いつももらう降圧剤や利尿剤などの薬を処方してもらっていたのですが、それをもらったことすら忘れていて、薬がないと思って飲んでいなかったようです。更に今回再度もらった薬をちゃんと飲んだか翌日電話で確認したところ、薬の種類が多いと全部は飲めないので半分しか飲んでいないとのこと。改めてお薬カレンダーなるものを購入して、朝夕1日分毎に分けて入れてきました。かかりつけ医のところに行くときも診察券や健康保険証をどこに置いたかなかなか見つからないなど、最近とみに物忘れが酷くなってきた感があります。不整脈のことがあるので、かかりつけ医に少し間隔を短めに診察しましょうと言われています。来月上旬も何度か母親のところに行かねばなりません。
さて、暑くて花も少ないのですが、庭の花の写真を少しアップします。
ユリ「クリオネ」です。地植えと鉢植えの2株ありますが、同時に咲き始めました。黄色が濃くて庭が明るくなります。
イエローカサブランカとも呼ばれる「コンカドール」です。クリオネに比べると黄色が薄いです。
クレマチス「篭口」です。剪定後、また咲き始めました。
クレマチス「踊場」です。暑くなって花数が増えてきました。
クレマチス「ストロベリーキッス」です。ちょっと細いお顔ですね。
5月下旬にOFGから届いた「ビエネッタ」が開花しました。開花まで意外と早かった。
暑くて庭仕事が出来ないこともありますが、体のメンテナンスと母親のことがあるので、少しブログ更新が滞りがちになると思います。
Kazaguruma
鉄砲ユリ「ベルソング」 [ユリ]
昨日と今日は猛暑でしたね。今日は我が街も30℃越えでした。
昨日は暑さを避けて早朝5時から川沿いをウォーキングをしました。
最近、川沿いを歩くとカワセミを見かけます。
カメラを持って出かけると会えないのに、持っていないときほど出会えます。
今日は暑さを避けて15時前には庭仕事を止めました。
でもこの暑さで、傷ついたキュウリが復活してきました。
そして木曜日から週末にかけて「シャキット」1本、「夢そだち」2本、ミニキュウリ「ベルケ」1本を収穫しました。早速、それを具材にしてお昼に冷やし中華を2回しました。
結局、駄目になりそうなキュウリは1本だけになりそうです。根が駄目になったわけではないので、残った葉で蔓を伸ばし、無傷の新しい葉が大きくなってきています。
さて、昨日、鉄砲ユリの「ベルソング」が開花しました。ベルソングは、蕾に比較的、雹被害が少なかったので綺麗な花が咲いています。

クレマチスの方は、剪定したりして花が少なく、寂しくなってきました。
下の写真は、今年、新芽が出てこなかった「ルーテル」の鉢から突如伸びてきて花を咲かした壺系クレマチスです。少し大きめの壺系の花です。ちょっと不動に似ているけど、花は不動より大きめです。ルーテルの鉢も秋にはひっくり返して調べないといけないです。

今週は蒸し暑くなりそうですね。皆さん、お体ご自愛ください。
Kazaguruma
昨日は暑さを避けて早朝5時から川沿いをウォーキングをしました。
最近、川沿いを歩くとカワセミを見かけます。
カメラを持って出かけると会えないのに、持っていないときほど出会えます。
今日は暑さを避けて15時前には庭仕事を止めました。
でもこの暑さで、傷ついたキュウリが復活してきました。
そして木曜日から週末にかけて「シャキット」1本、「夢そだち」2本、ミニキュウリ「ベルケ」1本を収穫しました。早速、それを具材にしてお昼に冷やし中華を2回しました。
結局、駄目になりそうなキュウリは1本だけになりそうです。根が駄目になったわけではないので、残った葉で蔓を伸ばし、無傷の新しい葉が大きくなってきています。
さて、昨日、鉄砲ユリの「ベルソング」が開花しました。ベルソングは、蕾に比較的、雹被害が少なかったので綺麗な花が咲いています。
クレマチスの方は、剪定したりして花が少なく、寂しくなってきました。
下の写真は、今年、新芽が出てこなかった「ルーテル」の鉢から突如伸びてきて花を咲かした壺系クレマチスです。少し大きめの壺系の花です。ちょっと不動に似ているけど、花は不動より大きめです。ルーテルの鉢も秋にはひっくり返して調べないといけないです。
今週は蒸し暑くなりそうですね。皆さん、お体ご自愛ください。
Kazaguruma
結構グロテスクです! [カメラ・その他]
今日は出社日でしたが、日が長くなったので帰宅後、庭で写真を撮りました。
2日前に「如水@風」が開花していたので、ナメクジにやられないうちに撮影しておこうと思った次第です。
最近、また少しナメクジが出てきていますので、ついでにスラゴを散布しました。
夕暮れなので、ISO感度800だと、かなりシャッタースピードが遅くなって、ぶれている写真が多くなってしまいました。
まずは、「ハグロトンボ」です。我が庭では、蝶が夜の寝床にしていることが多いのですが、この時期はハグロトンボもその仲間になります。

でもトンボって結構グロテスクですよね。さすが肉食系です。写真を拡大してアップにしてみると、怖いぐらいです。レンズを向けた時、こちらを睨んでいた雰囲気ですよね。

さてさて、撮したかったクレマチス「如水(じょすい)@風」、親不明の壺系実生です。ナメクジには食害されていませんでしたが、雨に降られて既に結構痛んでました。如水@風の1番花です。

先日、発色がいまいちの写真をアップした「朱雀(すざく)@風」(ヴィオルナの実生)ですが、色が良くなってきました。

いつも綺麗な紫色の花を付けてくれる「西施(せいし)@風」(アディソニー‘桃の君’の実生)。また咲き出しました。

今大輪系は、ブラックティー、フォンドメモリーズ、アンドロメダ、コンテス・ド・ブウショウ等ごくわずか咲いているだけです。ビチセラ系の「アルバ・ラグジュリアンス」は花盛りが続いています。緑色の少ない白い花が多くなってきました。

今夜の最後は「鉄砲ユリ」とバラ「ドフトボルケ」です。ちょっとした紅白です。

昨日、ビオラの種を注文しました。ぞうさんビオラの他は、単色のものを注目してあまり凝らないことにしました。花色や花姿の変わったビオラの苗は、ホムセンのガーデンセンターで購入することにします。
Kazaguruma
2日前に「如水@風」が開花していたので、ナメクジにやられないうちに撮影しておこうと思った次第です。
最近、また少しナメクジが出てきていますので、ついでにスラゴを散布しました。
夕暮れなので、ISO感度800だと、かなりシャッタースピードが遅くなって、ぶれている写真が多くなってしまいました。
まずは、「ハグロトンボ」です。我が庭では、蝶が夜の寝床にしていることが多いのですが、この時期はハグロトンボもその仲間になります。
でもトンボって結構グロテスクですよね。さすが肉食系です。写真を拡大してアップにしてみると、怖いぐらいです。レンズを向けた時、こちらを睨んでいた雰囲気ですよね。
さてさて、撮したかったクレマチス「如水(じょすい)@風」、親不明の壺系実生です。ナメクジには食害されていませんでしたが、雨に降られて既に結構痛んでました。如水@風の1番花です。
先日、発色がいまいちの写真をアップした「朱雀(すざく)@風」(ヴィオルナの実生)ですが、色が良くなってきました。
いつも綺麗な紫色の花を付けてくれる「西施(せいし)@風」(アディソニー‘桃の君’の実生)。また咲き出しました。
今大輪系は、ブラックティー、フォンドメモリーズ、アンドロメダ、コンテス・ド・ブウショウ等ごくわずか咲いているだけです。ビチセラ系の「アルバ・ラグジュリアンス」は花盛りが続いています。緑色の少ない白い花が多くなってきました。
今夜の最後は「鉄砲ユリ」とバラ「ドフトボルケ」です。ちょっとした紅白です。
昨日、ビオラの種を注文しました。ぞうさんビオラの他は、単色のものを注目してあまり凝らないことにしました。花色や花姿の変わったビオラの苗は、ホムセンのガーデンセンターで購入することにします。
Kazaguruma
前の10件 | -